老化に負けるな!日常を快適に。

老化に伴う困難への対策と快適に過ごす方法を模索する

古い靴下の活用法

先に穴の空いてしまった靴下や
足裏が擦り切れてしまった靴下。

 

普通なら捨てるのみ!なのですが、
私は捨てる前にもうひと働きしてもらう事が多いです。

 

その1

インナー靴下に活用

 

足先の部分だけを切り落とし、普通の靴下の下に履く

上記、黄色の線あたりで足先部分をカット。
それを普通の靴下の下に履く。

つまりは靴下の2重履きみたいになる。ということですね。

 

そうすることで足首が靴下1枚の時よりも温まるので、
足先の冷たさも少しはマシになります。

 

バイト中に試してみましたが、
痛くなるような足先の冷えは緩和されて、
最後まで足先を気にせず仕事ができました。

 

 

その2

使い捨て雑巾として活用

 

これは結構活用している人も多いと思いますが、
ボロ布同様、汚れを拭きとって捨てる。

 

★洗う前に食器やフライパンの油汚れをサッと拭き取る

★埃をぬぐい取る

★普段の掃除に etc…

 

丁度、手が入るので、普通のボロ布よりも使いやすかったりします。

 

靴下でなくても、着なくなったボロボロの古着なんかも掃除する時に便利ですよね。

雑巾だと使い終わった後に洗って干しておかなければなりませんが、
捨てても良いボロ布だと、
どれだけ汚れてもそのまま捨てられるので使い勝手抜群!です。


使いやすい大きさにカットして置いておくと、
気が付くとストックが無くなってることも多いです。

 

 

割とメジャーな活用法だと思いますが、
大掃除にも活躍してくれたので、こちらに記事として残しておくことにします。

 

 

本格的に温活始めました

今年の冬は本格的に「温活」始めました!

 

今までは多少寒くても一時だけで、特に不都合もなかったので、
そんなに真剣に温活をしてきませんでしたが、

今年はやはり股関節症の痛みがひどくて、
少しでも痛みを和らげるための対策の1つとして真剣に温活してみることにしました。

 

やはり暖めなければならないのは下半身です!

実際に触ってみると、
痛い方の足は、痛くない方の足よりも冷たくなってるのが分かります。

 

痛い時はまず暖める!

 

と、いう訳で、
実際に今年、温活の為に購入したもの(と同種類のもの)たち。


 

今年購入したのは5分丈の温かレギンス!

 

3分丈のレギンスは持っていたのですが、
今年は股関節の調子が悪い時に膝まで痛かったので、
もう少し長めのモノを購入。

 

お店でもリサーチしたのですが、
お店で売っているものは
ほとんど10分丈のレギンスばかりなんですね💦

 

10分丈だとスカートをはいた時に見えてしまうので、
もう少し短めが欲しかった。

でも3分丈では寒い。。
という訳で、5分丈を試してみる事にしました。

 

これでも寒かったら次は7分丈かなぁ。
7分丈も電車で座ったらレギンスが見えてしまいそうな気もする…💦

 

 

あともう一つ、ついでに買ってしまったのが膝ウォーマー。


 

座っていると「寒い」と感じるのは膝だったりします。

あと股関節症の酷い時は膝まで痛くなるので、
膝も暖めたい!と思って購入してしまいました。

 

 

そして最後は貼れないカイロ


 

これを基本的にはズボンやスカートのポケットに入れています。

ポケットに入れると
ほぼ患部の股関節辺りにカイロが来るので良いかと使い始めたのですが、
実はお尻側のポケットに入れた方が足全体への保温には繋がる気がします。

 

ただ足の前側に痛みを感じている時は、
前のポケットに入れて、
ひとまず直接的に痛みの緩和を優先するようにはしていますけどね。

 

あと、なぜ貼れないタイプのカイロなのか?

それは貼れないタイプの方が
冷たくなった手足や膝に簡単に移動できるので便利なんですよね。

冷えて痛くなった部位にカイロを当てると痛みが和らぐ気がします。

 

 

以上、今年始めた温活グッズたちでした。

 

方法は色々あると思いますが、
若い頃は気にならなかった寒さや冷たさも、実は侮れない!

 

昔から言われていた「体を冷やすのは良くない!」という理由を
ひしひしと感じる今日この頃です。

変形性股関節症と付き合う

実は私は現在変形性股関節症であります。

病状などは下記に「日本整形外科学会」より引用させていただきます。

👇

「変形性股関節症」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる

 

股関節の軟骨が減ってきて、歩くだけで痛みが走る時もあります。

この痛みもすごく痛い時と、
違和感はあるけれど、痛みがマシな時と色んな時があります。

この差がどういう理由で生まれているのかわかりませんが、
痛くないから治っているとか、そういう訳ではないようです。

 

また、治療すれば完治する。というものでもなく、
ストレッチや薬で痛みを軽減する方法を用いつつ、
股関節を大事に使って進行を遅らせるしかない。

 

そして痛みで日常生活に支障がでてくるようになれば手術。

なので付き合っていくしかないんですよね。

 

 

先日、今まで痛かった右足ではなく左足にも痛みが出てきたので、
4年ぶりに病院に行ってきましたが、
特に通院して治療する。とかもなく、
痛み止めを貰って、有効なストレッチなどを教えて貰って終了でした。

 

病院に通ったからと言って、治るものではないからです💦

 

昔から痛かった右足も久々にレントゲンで見ましたが、
「骨のう胞」らしきものも見え、
4年前よりも明らかに症状は進んでおりました😢

 

そして最近痛み出した左足もレントゲンでみると
4年前には軟骨部分の隙間があったのに、減った気がする…。

 

やはり右足を庇って歩いているせいで左足にも負担が掛かっているんですかねぇ😢

 

先生曰く

「手術するなら70代くらいが良いので、大事に使ってくださいね。」
とのことでした。💦

 

まだ10年以上あるよね💦

そこまで持つだろうか…私の股関節…。

 

4年前、股関節の痛みを感じ、整形外科でレントゲンを撮って
初めて変形性股関節症を知りました。

最初の病院ではリハビリなども勧められて何回か通いましたが、
その効果をあまり感じられずフェードアウトしました。💦

 

そして病院に通っても完治する訳ではないので、
4年間、どこの病院にも通わずにおりました。

 

ですが今回、左足にも痛みを感じ、久々に病院へ行ってみて、
自分の今の状態も把握できました。

 

そして最近は膝にまで痛みが出る事もしばしば💦

これも股関節を庇って歩いているからなのかもしれません。
あまりにも痛いようなら、膝もレントゲンを撮ってもらって現状を確認しなければ。

 

ですが、通える範囲の所でなかなか「ここ!」と思えるほどの、
整形外科にもまだ出会えておりません。

なので病院に行くほど痛い時には、毎回違う整形外科に行って、
目下、自分に合った整形外科を探し中です。

次、膝のレントゲンを撮る時にはまた別の病院にチャレンジしたいと思っています。

 

そんなこんなで(寒さのせいなのか)最近痛みが出る日が続いています。😢

なので今では自分でストレッチなどもマメにやるようにしています。

 

そして今の自分の足の現実を知り、
もっと大事に使わなければ!という意識も4年前に比べて強くなりました。

 

今、自分に合うストレッチや痛みが軽減する歩き方や方法など、
色んな人に教えて貰ったり、YouTubeやネットで調べたりしながら色々と試している所です。

 

自分に合う「痛みが軽減する方法」や「整形外科」も全て現在模索中。

 

そんな状態なので、効果のあった対策方法などは、
今後、忘備録としてこちらにもUPしていこうと考えています。

 

70代まで何とか持ちこたえたい!
大事にしなければ…。

 

世間では変形性股関節症とまで行かなくても、
私が股関節の痛みを公表すると
「私も」という返事が(そんなに顔の広くない私の周囲の人たちだけでも)返ってくる。
股関節に痛みを感じている方って結構いるんですね💦

 

人によって痛みが軽減する方法は変わってくるとは思いますが、
私の経験談が何かの参考なれば嬉しいです。

今まで来てくださったことのある数少ない皆さまへ

ご無沙汰しております。

 

こちらを開設してから、
以前に作っていたブログから記事を移行しつつ
本当にごくたま~に更新しておりました、こちらのブログ。

 

来て下さる方もほとんど居ない。と仮定しつつ
私自身も気が向いた時だけ、ちょこちょこっと触る程度でしたが、

アクセス数を見ると0人ではないことが分かり、
急遽、お知らせとしてこちらをUPさせていただきました。

 

こちらのブログは、方向性もきちんと定まっておらず、
色んなジャンルの記事を乱立させておりましたが、

 

ここからしばらく、
こちらを「老いを感じつつ、でもそれなりに何とか快適に過ごしたい!」
その対策や試してみた事などの記録ブログにしてみようと思い立ちました。
(またしても気まぐれ思い付き!かもしれませんが💦)

 

それに伴いまして、
今まで一番多いジャンルであった観劇記録や宝塚関係の記事は
順次削除していこうと考えております。

 

もし、そのジャンルを見に来てくださっていた方がいらっしゃったのであれば、

実は昔からやっていた観劇記録関係メインのブログが別にございますので、
そちらをご覧くださいませ。

sallyのブログ

 

こんなまだまだ未完成のブログを見に来て下さり、
本当にありがとうございます。

 

またどう変わるか分からない所もありますが💦
もう少し、こちらのブログも意識して手を加えていかなければ。。と思っています。

 

簡単ですが、ご報告でした。
ありがとうございました。

 

なかなか寝付けない末端冷え性の方へ

私は末端冷え性(そんな名前があるのかは不明)です。

周囲の人にも手の冷たい人。と認識されているくらい
冬は手の冷たい人です(笑)

 

そんな感じなので、冬は寝ようと思って布団に入っても、
手足が冷たくてなかなか寝付けない時もあります。

 

そんな時、「手首を温めると良い」と聞いたことを思い出し、
腕の日焼け止めカバーをして寝てみました。

 


 

すると、布団に入って割とすぐに寝入る事ができた上に
途中起きる事なく、朝までぐっすり眠る事ができたのです!

 

手が冷たくて寝付くのに時間が掛かる。
早く暖かくなれば良いな。
という程度の軽い気持ちでアームカバーを付けてみたのですが、
手が冷たくないだけで、こんなに眠りの質に関係するとは思いませんでした。

 

そういえば
手が暖かくなると眠くなる。
眠くなると手が暖かくなる。

というのは実際によくある事ですもんね。

 

次の日もそんなに手が冷たいと感じる程ではなかったのですが、
上記のように、アームカバーを付けた事で良く眠れたので、
もう一度試してみたくて、再び付けて寝る事にしました。

すると、やはり朝までぐっすり!

 

それ以来、冬の気温の下がる時期にはアームカバーを付けて寝るようにしています。

アームカバーがどんなものか一目で分かるように上記に写真入りを掲載しておりますが、
私が使用しているのは100円均一ショップで買ったアームカバーです。
それでも充分です!

 

暑い時は汗をかいてしまうので逆効果ですが、
まずは手が冷たくて眠れない!という時に、試してみて欲しいと思います

 

働くことが健康維持の秘訣かも

年齢を経て来ると、
自分の体力や頭の回転、記憶力など、
色々な機能が落ちてきているのを嫌でも感じます。

 

これは若い頃には想像しても絶対に分からなかった感覚!

 

年配の人が自主的に運動を始めたり、それを長く続ける人が増えていくのを、
以前は客観的にただ感心して見ておりましたが、

実際に自分の衰えを自覚すると、
出来ていた事が出来なくなってくる事に恐怖を感じる。

だから、皆、運動を始めるんだな。
というのが分かる年齢に私もなってきました💦

 

 

話は変わって。。。

 

私は今、週4日の電話交換の仕事と
施設の厨房での後片付け(つまり皿洗い)の仕事をしております。

 

電話交換の仕事は、
大体は基本的なお問い合せが多いものの、
1日に何度かは思いもよらない質問や要望などがあったり、
職場の管轄とは全然違うお問い合せが来たり。

と、なかなかバラエティーに富んでいます💦

 

まずは電話の主の話を聞きながら、どこに繋ぐのが一番良いのか考え、
分からなければ、それっぽい部署に聞いて教えて貰ったり、
意外と頭を使う仕事だったりします。

 

この前、珍しく、シフトの関係で4連休となった時。

「わーい!4連休!」とウキウキしながら、
仕事のない日々を満喫したのですが、

久々に出勤して仕事を始めた時に、
休みの日よりも頭が動いているのを感じました。

 

4連休中も、ゴロゴロしていた訳ではなく、
普通に日常生活を送っていたのですが、

やはり慣れた生活というのは、意外と頭を使っていないものなのですね💦

 

時々、電話口で理不尽に怒りを向けられたり、
世間話や長話に付き合わされてしまったりもするけれど
認知症予防にはなかなか良い職場なのかもしれません。

 

実際に
精神的に辛い職場で病みそうになっていた前職の頃よりも
(精神的に辛い時って自分ではあまり「辛い」という感覚はないのですが、
今まで出来ていた事まで、一生懸命注意しながらやっていても出来なくなっていくのですよ!本当に!
「辛い」という感覚がないだけに理由も分からず恐怖でしかなかったです💦)

ルーティンワークの仕事だった前々職の3年前よりも、

今の仕事のおかげか、年齢を経た今の方が頭が働いている感じがします。

 

この仕事は体力勝負とかではないので、
同僚は皆、私よりも年上で長く働いている方ばかり。

私も認知症予防も兼ねて、可能な限り長く続けたいと思っています。

 

 

そしてもう一つの仕事は厨房での後片付け(皿洗い)

 

以前の仕事を辞めた時に、
1つの仕事がダメになったら、どこからも収入が無くなる状態は怖い💦と思い、
収入口を複数にする為に始めたバイトだったのですが、

これが結構、体力維持に役に立っているかもしれません。

 

仕事をしていると、自分の意志に関係なく強制的に体を動かす。

自分の意志でウォーキングとか運動ってなかなか続かなかったりしますが、
バイトは仕事なので「やりたくないからやらない」は通用しません。

なので、気づけば日頃の運動不足を仕事で補っている感覚です。

 

バイトは夜、時間にすれば2時間(たまに3時間)の短時間なので
効果的な運動になっているかは定かではありませんが、
とりあえず動いているので、家でじっとしているよりはマシなはず!

 

実際、バイトのあった日は帰ったら眠くなるのも早かったりします。

 

時に昼間は電話交換。夜はお皿洗い。の
Wワークになる日も結構あったりするのですが、

昼間は頭を使う仕事
夜のバイトは体を動かす仕事

全然違う能力を使った仕事なので(意図した訳ではないけれど)Wワークでもバランス良く働けてる感じはあります。

 

でもやはり、Wワークの日が続いたり、
意図せずバイトが週4日ペースで入っていたりすると、
しんどくなって、シフトを減らしたくなってくる時もありますが、
バイト代は入るので、自分の意志だけで運動を続けるよりは頑張れるところもあります。

 

やりたくない時でもやらなければならない仕事で、
強制的に頭と体を使う!

今の私にはこれが1つの健康法なのかもしれません。

暑い夏の汗対策💦

暑い日が続きます💦。

最近の夏は異常。
人間が住めなくなるのではないか?と思う程の暑さです。

少し外出しただけで、少し動いただけで、大量の汗が噴き出すこの季節。
汗対策は必須です。

 

年齢を重ねると、ただ汗で気持ち悪い。というだけでなく、
汗のニオイなども気になります。

 

未だ試行錯誤中ではありますが、
今年、汗対策で購入したモノ。
使ってみて便利だったモノを一部ご紹介したいと思います。

 

まずは汗拭きシート!

これはDAISOの100円均一商品
ノンアルコールのウェットティッシュです。

 

特に汗用というわけではありませんが、
結構使い勝手が良くて、少し汗が気になる時に便利!

 

ウェットティッシュなので体を拭くと、気化熱で少し涼しく感じますし、
たつきも軽減します。

朝寝起きに少し汗が気になる時や、
出かける前の着替える時に使ったりしています。

 

シートも割と厚手で
大きさも約200mm×300mmとハンドタオル位の大きさ!
なので、広範囲の汗を拭きとる事ができます。


シャワーする程ではないけれど、汗が気になる!と言う時に大活躍しております!

 

上記のウェットティッシュの携帯用。
これはカバンに入れて持ち歩くようになりました。

 

サイズは140mm×200mmと大判よりは少し小さめ。
厚さも大判よりは少し薄めですが、
携帯用のウェットティッシュの厚めと同じくらいなので、充分活躍してくれます。

 

これは出先で汗をかいた後、涼しい所に入って
汗は引いたものの、ベタつきが気になる時に使っています。

 

職場とかでよく使うので、割と減る。
でも100均なので、気兼ねなく大量に使えます!

今年は大小ともに、このウェットティッシュは既にリピートしました!

 

でも本当に暑くて汗ダラダラの状態であれば、
やはり汗専用のデオドラントシートですよね。

 

初めてヒンヤリ成分の入ったデオドラントシートを購入してみました。

こだわりは無香料厚手大き目です。

 

どんな商品でも、無香料を謳っていても、やはり少しメンソールの香りのするものが多いですよね。

なので衛生用品は基本的に無香料を選ぶことが多いですが、
これも使った後、少しメンソールっぽい香りがする気がします。
(気がするだけ?)

 

でもやはりアイスボディペーパーというだけあって、
使った後はヒンヤリするので、汗が引きますね。

今回ヒンヤリ系ボディペーパーを初めて使ってみましたが、
しっかり効果を感じました!

 

これは本当に汗ダラダラの時だけ、今は使っているので、
減り方は少ないですが、お出かけ時には持ち歩くようにしています。

 

そしてもう一つ、意外な所で
服に付いた汗で服が生乾きの臭いがすることがありますよね?

 

今年はそれに気づいたのでもう一つ汗対策に導入したのが
ファブリーズ!

 

実際に使っているのは、だいぶ前に購入したファブリーズなので、
これよりも旧式ですが、

これを45ml位のスプレーボトルに入れ替えて持ち歩いています。

 

生乾きの臭いが気になる時や、人に会う前に服にスプレーしておくと安心。

 

意外と自分の臭いって自分では気づかない事が多いですよね。
だから怖い💦

少し気を抜くと、周囲の人の反応でヤバい!?と思ったりすることも多かったりするので、準備だけはしておこう。と思い、
荷物が多くはなりますが、
夏の外出には(大判のウェットティッシュ以外)これらを持ち歩いております。