年齢を経て来ると、
自分の体力や頭の回転、記憶力など、
色々な機能が落ちてきているのを嫌でも感じます。
これは若い頃には想像しても絶対に分からなかった感覚!
年配の人が自主的に運動を始めたり、それを長く続ける人が増えていくのを、
以前は客観的にただ感心して見ておりましたが、
実際に自分の衰えを自覚すると、
出来ていた事が出来なくなってくる事に恐怖を感じる。
だから、皆、運動を始めるんだな。
というのが分かる年齢に私もなってきました💦
話は変わって。。。
私は今、週4日の電話交換の仕事と
施設の厨房での後片付け(つまり皿洗い)の仕事をしております。
電話交換の仕事は、
大体は基本的なお問い合せが多いものの、
1日に何度かは思いもよらない質問や要望などがあったり、
職場の管轄とは全然違うお問い合せが来たり。
と、なかなかバラエティーに富んでいます💦
まずは電話の主の話を聞きながら、どこに繋ぐのが一番良いのか考え、
分からなければ、それっぽい部署に聞いて教えて貰ったり、
意外と頭を使う仕事だったりします。
この前、珍しく、シフトの関係で4連休となった時。
「わーい!4連休!」とウキウキしながら、
仕事のない日々を満喫したのですが、
久々に出勤して仕事を始めた時に、
休みの日よりも頭が動いているのを感じました。
4連休中も、ゴロゴロしていた訳ではなく、
普通に日常生活を送っていたのですが、
やはり慣れた生活というのは、意外と頭を使っていないものなのですね💦
時々、電話口で理不尽に怒りを向けられたり、
世間話や長話に付き合わされてしまったりもするけれど
認知症予防にはなかなか良い職場なのかもしれません。
実際に
精神的に辛い職場で病みそうになっていた前職の頃よりも
(精神的に辛い時って自分ではあまり「辛い」という感覚はないのですが、
今まで出来ていた事まで、一生懸命注意しながらやっていても出来なくなっていくのですよ!本当に!
「辛い」という感覚がないだけに理由も分からず恐怖でしかなかったです💦)
ルーティンワークの仕事だった前々職の3年前よりも、
今の仕事のおかげか、年齢を経た今の方が頭が働いている感じがします。
この仕事は体力勝負とかではないので、
同僚は皆、私よりも年上で長く働いている方ばかり。
私も認知症予防も兼ねて、可能な限り長く続けたいと思っています。
そしてもう一つの仕事は厨房での後片付け(皿洗い)
以前の仕事を辞めた時に、
1つの仕事がダメになったら、どこからも収入が無くなる状態は怖い💦と思い、
収入口を複数にする為に始めたバイトだったのですが、
これが結構、体力維持に役に立っているかもしれません。
仕事をしていると、自分の意志に関係なく強制的に体を動かす。
自分の意志でウォーキングとか運動ってなかなか続かなかったりしますが、
バイトは仕事なので「やりたくないからやらない」は通用しません。
なので、気づけば日頃の運動不足を仕事で補っている感覚です。
バイトは夜、時間にすれば2時間(たまに3時間)の短時間なので
効果的な運動になっているかは定かではありませんが、
とりあえず動いているので、家でじっとしているよりはマシなはず!
実際、バイトのあった日は帰ったら眠くなるのも早かったりします。
時に昼間は電話交換。夜はお皿洗い。の
Wワークになる日も結構あったりするのですが、
昼間は頭を使う仕事。
夜のバイトは体を動かす仕事。
全然違う能力を使った仕事なので(意図した訳ではないけれど)Wワークでもバランス良く働けてる感じはあります。
でもやはり、Wワークの日が続いたり、
意図せずバイトが週4日ペースで入っていたりすると、
しんどくなって、シフトを減らしたくなってくる時もありますが、
バイト代は入るので、自分の意志だけで運動を続けるよりは頑張れるところもあります。
やりたくない時でもやらなければならない仕事で、
強制的に頭と体を使う!
今の私にはこれが1つの健康法なのかもしれません。